
GW中は特に遠出も考えてなかったので、久しぶりにLeica M-Eを抱えて家族で大阪へ遊びに行きました。
GWって大阪方面へ行くのって本当に空いているんですよ。これ毎年空いているので、実は毎年GWは大阪へ行っています。京都から滋賀方面へ行くのはすっごく渋滞するんですけどね。たぶん新名神の名古屋方面も渋滞していると思います。
関東もそうだと思うのですが、都市部へ行くのは空いているんですよね。
今回のお供はLeica M-EとVoigtlanderの40mm F1.4 classicです。RAWで撮影してMacの写真.appで現像。基本的にはそのまま現像で、露出がうまく行かなかったものだけシャドー部分を持ち上げています。(ちゃんと色が残ってるっていつもすごいなあって思います)
いつもミナミへ行く場合は長堀市営駐車場へ停めます。市営ですがタイムズが運営していますからタイムズカードが使えます。そして土日の駐車場の上限が1,600円ですから、家族で行くなら結構いいですよ。ちなみに平日なら上限1,200円でさらに安いです。
ここは1,000台以上停められますからまず空いていないことはありません。また混んでいたとしても1000台もいると出入りが頻繁にあるので、そんなに待つこともありません。
路面のコインパーキングで上限が1,600円のところも多いですが、やっぱり地下がいいですよね。あとこの駐車場はクリスタ長堀で1店舗3,000円以上の買い物をすると600円の駐車券がもらえます。駐車の割引サービスではなく、600円の駐車券がもらえるんです。
ですから3店舗でそれぞれ3,000円買い物すれば駐車代はチャラ、ってことになりますし、次回来るときのためにとっておくこともできます。
ウチの奥さんはこのクリスタ長堀のお気に入りのお店でいつも3,000円は買い物するので毎回600円引きに。また、帰りに晩御飯をここで食べれば3,000円くらいになるようにすればさらに600円引きで、駐車代がたったの400円に!安いですよね。
※ちなみに隣の東長堀駐車場は駐車券サービス対象外ですから気をつけてください
ということで奥さんはクリスタ長堀で買い物するので、男3人のはお散歩です。
大阪ミナミと言えば、やっぱりグリコの看板ですよね。
グリコの看板は変わらないのですが、他の看板ってちょいちょい変わってて結構楽しめます。私広告が大好きなので、広告の看板もすっごく好きなんです。また、ここは夜になると看板がネオンになるものも多いので、いいんですよねぇ。
グリコもネオンだったのが何年か前にLEDに変わったんですよね、確か。
道頓堀は例年よりもすっごく人が多いです。どうもコスプレイベントをしているみたいで、クリリンとかフリーザがいました。でもなんとなく写真が撮れず。まああんまり興味もなかったのでそちらに写欲もわかなかったのですが・・・・^-^;
心斎橋筋商店街もいいのですが、少し横にそれて千日前が好きです。こちらのほうがアナログ感が強くて好みなんですよね。やっぱり古い看板、古い店って格好の被写体だと思いませんか?またM-Eで写すと雰囲気が出ていい感じですよ。
さて、センチ前を日本橋方面へ(南)進んでいくとROUND1があります。子供が最近ゲームに嵌ってて、特に任天堂系が好きすぎるんです。家庭の方針で家庭用ゲーム機を買い与え得ていないんです。またイオンモールなどのショッピングモールへ行ってもゲームコーナーへ入ってもゲームはさせないようにしています。
でもマリオカートアーケードとかいつもやりたそうにしているので、この日は特別にさせてあげることに。ROUND1にあるかなーって探したらありました。子供も大興奮です!まあたまにはいいよね。
マリオカートは4台あったので、上の子は一人で、下の子は私の膝の上で、のこり2つは見知らぬカップルさんの4人でスタート。まあ私が大人気なく1位になりました、苦笑
2回目は上の子だけであとはまた別の見知らぬカップルさんとの3人で対戦です。この回は上の子が最後の最後の大逆転で1位になって大興奮。気分良くやめることができました。「いい感じのところで終わろう」って言えるから良かったです。カップルさんが気を使ってくれたかな。ってかマリオカートをカップルで演る人が多すぎなんだけど・・・。
気分良くROUND1を後にしてさらに千日前を南へ進みます。
ビックカメラやパチンコ、たこやきやさんや居酒屋さんなど賑やかなところを通過してでてくるのは、そう。なんばグランド花月。NGKですね。
新喜劇みたい!とおもいながらもさすがにそれくらいの時間を費やすわけにも行かず、とりあえず芸人さんの着ぐるみと写真撮ったり、なんかGW限定で芸歴1、2年の芸人さが作るたこやきやさんというのがあって、子供もちょうど小腹を透かしていたので買うことにしました。まあ美味しかったですよ。6個で400円でした。
さて、ここでどうしてもM-Eで新世界や通天閣のあたりを撮影したくなったので、子供が疲れているかなとは思いながらも通天閣方面へGO。歩いても行けるんですけど、子供が疲れていそうなので、まずは地下鉄で天王寺動物園前まで移動です。
ということで動物園前駅へ到着です。
地下の改札を出て地上へ上がります。子供は看板を見て「動物園に行きたい!」って。そりゃそうなりますわな。でもゴメンね。とりあえず看板を通り過ぎます。
するとすぐにジャンジャン横丁です。射的やってみたいけど、上の子もまだ小2なので厳しいかなあ、と断念。
ジャンジャン横丁を通天閣方面へ抜けると有名な「串かつだるま」を始め串カツ屋さんだらけになります。やっぱり雰囲気あっていいですよね!Leicaにぴったりですよ、ホント。
そうそう。このあたりはスマートボールのお店も多く、これは簡単だから子供にやらせてあげようと思ったら保護者同伴でも18歳未満の入店禁止でした。残念。風営法で決まっていたりするんですかね?子供も簡単にできるゲームだからいいと思うのですが。パチンコみたいな位置づけなのかなあ?
じゃーん。通天閣が見えてきました!しかしここも外国人が多い。
写真の両脇の暗い部分はちょっと持ち上げてみました。ちゃんと残ってるのがすごいですね、やっぱり。
わかかりしころの明石家さんまのホーロー看板です。サントリーのビールの看板みたいですね。これは貴重でしょう。こういう看板も広告好きには大好物です。
ここで子供が疲れて移動なのでマクドナルドでアイス休憩です。マクドナルドは空いているなあ。ちなみに関西ではマクドナルドをマクドというらしいのですが、未だになじめません。マックでいいじゃん。
さて、てくてくあるいで通天閣の展望台へ行く入り口につきました。ここは一度地下へ降りてからチケットを買って展望台へ行くシステムです。
チケット売り場へ行って愕然・・・なんと60分待ち。展望台へ行くにはこのチケット売り場から通天閣の2階か3階くらいまで行って、そこから展望台直通のエレベーターに乗るのですが、その直通のエレベーターが1時間待ちとのことで、時間もないため断念・・・。通天閣ってそんなに混んでたのね。以前は空いていたんだけどなあ。外国人がやっぱり多いから、そういうのも影響しているのかも。
ちなみに料金はおとな(高校生以上)が700円、子供(5歳以上)が400円です。
通天閣通りをあとにして、奥さんと合流するため電気街経由でなんばを目指します。
大阪日本橋は「でんでんタウン」っていうんですよね。秋葉原と比べると規模は小さいし、閉まっている(潰れている)お店も多いですけど、でもオタク文化は十分に味わえるところです。大人のお店も多いので、あまり子連れで行くところでもないかもしれませんが、まあ社会勉強です!(なんのこっちゃ)
ここでは中古ゲーム屋さんも何件かあって、最近ゲームに嵌っている子供が大興奮。疲れもなんのそので、あれやこれやと物色しています。ゲームハードは家にないんですけどね、汗。
そこで任天堂スイッチの体験版ができるお店が合って「やりたい!」と「まあ、ええよ」ということで子供は真剣にカービィをしておりました。
キリがないので10分そこそこで切り上げさせて、名残惜しそうな息子を見てちょっとかわいそうだなと思いながらも。
ママが待っているからとせかしてなんばをめざすとなんとドラゴンクエストとコラボしたローソンが!これにはホントびっくりです。
店内へ入ると「ザッザッザッ」とドラクエでお城や街へ入るときのあの効果音が!入り口にセンサーがあるみたいです。すげぇ~。これは子供よりも私が興奮。そして出るときは自動ドアが開くときに「チロリン」とこれもドラクエで扉を鍵を使って上げるときに鳴る効果音が。おもろすぎです!
店内もドラクエの世界観で装飾されていてホント、すごかったですよ。
「LAWSON」のAがスライムになってるでしょ。いいよね!
さて、いつもは「串かつだるま」で二度漬け禁止の串カツ食べて帰るのですがこの日は激混み。断念してお好み焼きの風月でお好み焼き食べて帰りました。
いや〜、もう1日大阪を満喫して楽しかったです。今度は船とドン・キホーテの観覧車に乗りたいなあ。
(今回は下の子がどちらも「イヤっ!」と言ってないたので断念しました)