
マイネオをiPad Proに導入して早1ヶ月。ここで使用感など簡単にレビューしようと思います。
スピードはわかんない
パケットがもったいない貧乏性だからムービーのYou Tubeや各種VODのストリーミングを試してないので、動画に対する回線品質はわからないです。
でもパケットがたまったから今度試してみようと思います。
そもそもパケットがたまるって?
マイネオはパケットの繰越、パケットシェア、パケットギフトという機能(サービス)があって、パケットがどんどん溜まっちゃう仕様となっています。
溜まったパケットはタンクと呼ばれる誰でも自由に使えるところに寄付することもできますし、そのタンクから自分がもらうこともできます。
じゃあもらう人だらけですぐタンクがからになるんじゃないの?って思いそうですが、そこは日本人の人柄というかなんというか。
「先月タンクからもらったので、今月は返しておきます」
みたいな人が多いんですよね。なのでタンクにはいつもパケットがたくさんたまってるんですよ。いやいや素晴らしい。
料金は維持費がやっぱり安いと思う
パケットだけの料金で見るとそんなに大手キャリアと大きく変わらないかもという印象があるMVNOですが、維持費は全然違いますね。
大きなパケットを持とうとすると全然違うし、マイネオの場合は繰越の概念やシェアの概念がキャリアとは全然違うし。
あと基本料みたいなのもMNVOはないし、キャリアはそもそも高くて2年割みたいな感じで安くしているから、実際の価格は高いしということで、価格だけで見るとMNVOは格安SIMと呼ばれるだけあって、データだけに関しては断然安いです。
そこに通話が加わるとどうなるか・・・それはこれから検証して調べます。自分のauをマイネオへ変えようと思うので。
5Gの登場でMVNOはどうなるか?
まあ、ここ数年は4Gで十分だと思うけど。
5Gになると端末もそうだし、キャリアとしてもどう対応していくのか、2019年12月時点では全然不明なのでなんとも言えませんよね。
大きなサイズのデータのやり取りが仕組み的に通信しやすくなったとしても、それに対する料金型無くなったら使わないかもしれないし。
MVNOもどうなっていくのかわかりませんが、もし大手キャリアが4Gから5Gにシフトして、4G回線に空きができてきて、MVNOの通信が早くなってくれればそれは嬉しいかも。
マイネオもどうなるかわからないので、こればっかりは静観しかないですね。
やっぱりテザリングの一手間がないのがいいね!
デバイス単体で通信できるというのはマイネオのレビューではなですが、やっぱり便利ですよ、ホント。
現状でもiOSデバイス同士なら手間を掛けずにテザリングすることができますけど、それでも使っている間にスリープ入ったりするとテザリングが切れたりして、やっぱりつなぎ直さないとっていうのはちょっと煩わしい。
iPadのみで通信できるというのはやっぱり素晴らしいです。
今回、auのプランを変更して5GB→3GBへパケットを減らしました。それで800円安くなって、今回マイネオで500MBプランで700円なので、実質100円安くなりました。
でも2GB減って、500MBじゃ1.5GBパケット減ってるじゃん・・・
となりますよね。
で、まず私がauでつかているパケットはだいたい4GB前後。3GBでは足りないけど、5GBでは余る感じ。
それから母親に渡しているマイネオは3GBプランなのですが、毎月パケット余らせているので毎月繰越を使い切る前に月が変わって、毎月スタートが6GBになってるんです。
なので、そこから毎月1GB、2GBでも貰えれば最悪でもiPhoneからiPadへテザリングして使うこともできるので、auの減った分は十分マイネオで補填できる計算です。
また、マイネオならギフトしあっていればなんかパケットが増殖してくらしいのでそちらも検証してみます。
まとめ
マイネオはデータのみならすっごく使いやすくて安いプランです。音声を付けてもキャリアよりもすごく安いので、そろそろiPhoneは長年使ったauをやめてマイネオに移行しようかなあって思います。