2022年2月に当時最新モデルだったiPhone13シリーズのiPhone13miniを2年で23円で購入。2年後には残価が48,000円ほどとなり毎月2000円支払って使うことになる契約でした。
今でもたまにやってますが、今後は規制が強まっていきそうな販売方式ですね。
これは2年間使えば最新機種にどうせ機種変するので、返却すればいいじゃんということで常に1年や2年で新しい機種に変えたい人はできる方法なのですが、その1年後、2年後にまた同じ良いうに1円販売、23円販売しているかは分かりません。
また、これは2年以内に返却するのはもちろん完動品である必要があり、破損だったり機能が一部故障していたりすると返却時に22000円の修理代を徴収されてしまします。
まあ、それでも安いのですが、とにかく、残価を支払わずに返すことができる期間が迫ってきたので、返却することにしました。
返却する方法は3パターンあります。
オンライン(郵送)
ドコモショップ
ドコモ取扱店
また、返却は本体のみで箱やケーブルなどの付属品は不要となります。(消耗品ですからね)
本体が故障しておらず破損もなければ残価が0円となりますが、故障していると22000円修理代に発生すると書かれていました。ただ、これが一律なのか増減したりするのかは書かれておらず不明でした。
また、SIMカードは抜かれているかしっかり確認しましょう。私は念の為〜ってSIMトレイを抜いてみるとSIMが入っていてびっくり!
また、SIMトレイがないと大幅な査定減額と書かれていたので、SIMトレイがあるかも注意してください。でもいくら減額されるのかは記載されておらず、なんだか曖昧なところが多い返却プログラムです。
基本的にはドコモショップでの対面による返却を想定したプロセスなのではないかって思います。なのでオンラインでやるのはあまり考えられてないのかもしれません。企業なんてちゃんとしてそうで意外とちゃんとしていない、そんなものですね。何か問題があればそこから改善されていくってことでしょう。
今回いつでもカエドキプログラムを利用するのに一番驚いたのは梱包です。
オンラインはWebからプログラム適用申し込み(返却申し込み)すると、郵送で返却するためのレターパックとプチプチの梱包材が送られてきます。
ドコモショップは持ち込みで返却可能。
ドコモ取扱店は具体的にどの店舗のことを指しているのか分かりませんが、おそらく家電量販店などのことを指しているのだと思います。そこではただの返却はできず機種変する際に返却することができるということでした。
うちの近所にはドコモショップがあるのですが、郵送の方が楽ちんかなと思ってオンライン申しいこみで郵送にしました。
最初は勝手な思い込みでちゃんとした段ボールが送られてくるのかと思いきや、レターパックライトが送られてきました。自分が送料負担がないのはいいのですが、このレターパックに薄いプチプチの緩衝材だけで送られてきてこれに本体を梱包して送れ、ということらしいです。
しかも、箱に入れるとレターパックは厚さが3cmまででそれを超えてしまうから、箱とケーブルなどの付属品は不要で、本体だけ返送するように、とのことでした。
本当にこんなプチプチだけで大丈夫かいな?って思っちゃうくらいです。
返送には本体以外にも自分の情報が記載された紙がありそれに直筆のサインをする必要があります。
そこには、輸送中に本体が破損した場合はドコモでは責任負いません、みたいなことが書かれています。
おいおい、それならちゃんとダンボールか緩衝材がしっかりした宅配便にしろよ!って思います。こんな本体が壊れそうな梱包となることはオンライン申し込みの時には書かれてなかったです。送料のコストを下げたいのはわかるけど、ちょっとヒドイですね。ちょっとドコモの体質がわかるような感じですね。
これからいつでもカエドキプログラムで返却を利用しようかなという人でこの梱包が気になる人はドコモショップへの持ち込みの方が安心かもしれません。
なので、自宅にあった緩衝材をちょっと足して、厚みがあまり増さないように梱包してポストへ投函。
この後これがちゃんと届いて返却手続きが完了するのかどうかはどうやって知ることができるのかはよくわからず。
なんともオンラインで買取しているマップカメラやじゃんぱらのシステムを見習えよ!って思う酷さです。全然古臭い会社なんですかね、ドコモって。
でもこれで2年後に返却するようなデバイスは家からなくなって安心です。奥さんは2年で23円なら、これからずっとその買い方でいいじゃん、って言ってました。
それはそれでいいのでしょうけどね。上手にMNPをする必要があり、その際のコストは事務手数料とキャリア指定のプランとオプションを2ヶ月3ヶ月利用するくらいなどでしょうか。一時費用は1万円ほどで済みますしね。
これからもどうやったらiPhoneを上手にやりくりできるのか、色々考えたり、試してみたりしようと思います。