マイネオの1.5Mbpsで通信し放題のパケット放題を2ヶ月間お試しで使ったあと、有料で楽天モバイルを1ヶ月間使ってみたのでそのレビューを残しておこうと思います。
正直、マイネオに戻るか楽天モバイルを継続するか迷っております。
楽天モバイルの特典も魅力なんですけどね。>> 楽天モバイルの特典はこちら
意外と「速くない」楽天回線にがっかり
楽天モバイルはUN-LIMIT VIの際、1年無料キャンペーンで利用しました。その後キャンペーン終了とともにahamoを使ってみたり、以前から使っているマイネオを使ってみたりなどして、7月、8月と楽天モバイルを有料で使いました。
結論としては「品質は良くない」という感じです。
何が良くないのか、自分のためにもハッキリさせて今後のSIM選びに活かすべく、まとめてみます。
スピードが出ない
まず私が住んでいる京都市内では大抵どこでも電波は捕まえられます。地下などでも比較的大丈夫でした。
ところがスピードが全然出ないんですよ。どこでも10Mbps~30Mbpsとスマホを使うスピード的には十分なのですが、なんとなく遅い。
動画再生なども最初は遅かったり、Webサイトもアクセスの最初はどうもモッサリしてたりなど、数値的なスピードは出てるんですけど品質が安定してないのでしょうかね?
とにかく快適ではないんですよね。無料だとそんなもんかと思っていても有料だとちょっと気になります。
また、京都市内は5Gのエリアもそこそこあるのですが、こちらもスピードはいまいち。
ドコモの5Gは600Mpbsもでる超高速ですが、楽天モバイルは100Mbps程度。もちろんそれでも早いのですが、その5Gもつながってスピードテストをしだすと4Gに変わったりと繋がりが安定しません。ソフトウェア的になにかしてるのでしょうか?
通信エリアがやっぱり狭い
人口カバー率97%でしたっけ?結構広いですがこれはおそらく屋外で移動しない場合に電波を拾う範囲だと思います。
先日宇治市の久御山イオンへ行ったのですが、なんと電波がない・・・。京都市内ではイオンモールも大丈夫だったのですが、京都市街のイオンモールではなんと電波をつかまないなんて・・・想像すらしてませんでした。
また、久御山イオン内には楽天モバイルの店舗があるのですが、店舗付近へ行くと電波はMAX。ただ、店舗から離れると電波がなし、となんともおもしろい状況でした。
電波がつながらないなんて家族で出かけると別々の行動もできず本当に困りました。また店舗でもQRコード決済ができないのも本当に困りました。
コロナ禍で外出が減っているとは言え、電波がつながらないなんて月に1回歩かないかの頻度とは言え、そういうのを経験するだけで使い続けるのもちょっとなあって思ってしまいます。
お盆がある8月でも3GBには収まらなかった
楽天モバイルの魅力は料金設定です。使い放題が3287円というのもいいのですが、3GB以内に収まれば1078円と楽天ポイントを含めると1000円以下で使えるのが魅力なんですよね。
そう思ってたのですが、私の使い方では月間3GB以内で納めるのは難しいようです。
私の場合パケット消費の大半は通勤の際に利用するパケットがほとんどです。
現在は月の半分が出社、半分が在宅という状況で、そうなるとフルで出社するときの半分しかパケットを使わない計算となります。
また8月は夏期休暇があり通勤も1週間ほど無いためその分のパケット消費も抑えられます。
それでも8月は3.5GB程度を消費し、料金としては2178円となります。これは20GBまで使える料金なので16GBほど捨てていることに・・・もったいない・・・。
そうなると基本的には毎月20GBの料金で利用することになり、毎月2178円発生します。
2000円前後の料金を使えるとなれば他のSIMでも言い訳で、当然マイネオなんかいいよね!ってなりますよね。
SIMの毎月2000円プランをどれにするか考える
楽天モバイルでいくぞー!ってテンションだった2ヶ月前から正反対の気持ちになっている私。
現在考えているのは次のプランです。
マイネオの10GBか、マイネオの1GBでパケット放題をつけるか、です。
マイネオの10GBは音声付きなら1958円、音声なしなら1705円です。これは10GBのパケットだけじゃなく、1.5Mpbsで通信し放題のパケット放題のオプションも無料で利用できるんですよね。
現在の私の使い方なら10GBを超えることはないですが、仮に10GBを超過してしまっても1.5Mpbsで無制限の通信ができるんですよね。これは魅力です。
また1GBのプランは音声ありで1298円、音声無しで880円です。これはパケット放題がついていないので385円を追加するとそれぞれ1683円、1265円となります。
音声アリはちょっと高すぎですね。
パケット放題は5月6月と2ヶ月間使ってみましたが、使えないことはないが快適ではない、というのが結論です。
節約してるなあってしっかり体感できるスピードなので、これで料金的にお得であれば我慢できますが、料金的にお得ではないと感じてしまえば単なる遅いSIMでしかありません。
音声ありの1GBプランでパケット放題をつけて1683円ならちょっと使いたいと思わないレベルです。だって電話代は結局発生しますからね。
なので、使うなら1GBの音声なし、10GBの音声無しで、音声はpovo2.0を利用するというのもありだと思います。
ただ、毎月通話は絶対しない!なんてことは意外と無いんですよね。5分以内でも月に1回は何かしら通話する用事はあります。
仮に3分程度の通話を2回するとすると、30秒で22円ですから、3分であれば126円となり、それが2階であれば252円です。
10GBプランで音声なしにしても1960円かかることになります。
その場合20GB以内の楽天モバイルと同等の料金となります。さらに楽天モバイルはそれ以上通話しても料金は変わらないわけですから、パケットも通話も使える量はマイネオよりも楽天モバイルの方が多い!と言えるわけですね・・・。
まとめ 結局楽天モバイル継続か
この記事を書くまでは楽天モバイルからマイネオへ変更する気マンマンだったのですが、自分の頭の中をこうして記事としてアウトプットすると整理されて、品質を度外視すると楽天モバイルが料金的にお得ということがわかりました。
京都市内で電波表示もしっかり立っていてもたまに通信が不安定なときもある楽天モバイル。
そうした不安定さにストレスを感じるのであれば多少高くても違うキャリアやMVNOを使うことを選択肢として考えたほうがいいというのもわかりました。
今のところ致命的なダメージはないので楽天モバイルでもいいのですが・・・・。
お昼休みを我慢すれば、povo2.0+マイそくで1000円未満でパケット放題の環境ができあがるので、そちらもちょっと検討してみたいと思います。